2010年07月12日
放下鉾の鉾建て
月鉾や菊水鉾などは曳き初めが行われましたが、
放下鉾はまさに鉾建ての真っ最中です~。
この胴組みを横倒しにして・・・

真木を水平に差し込んで、再びテコの原理で起こして
いくことで、高さ20mを越える大型の鉾が完成します。

鉾建ての時にしか見ることができませんが、ここが鉾の
てっぺんで、切り込みのところに鉾頭( ほこがしら )と
呼ばれる金属の鉾が取り付けられます。

そして、手前の作業員の方がジャッキで少しずつ綱を
引いて、テコの原理で鉾を起こしていきます!
コマ送りでご覧ください ( 笑 )




この間、わずか3分くらい。
あっという間に大型の鉾が立ち上げられました!
あとは懸想品などの装飾品を付けて、明日の曳き初めを
終えると、いよいよ宵山・巡行を迎えることになります。
放下鉾はまさに鉾建ての真っ最中です~。
この胴組みを横倒しにして・・・

真木を水平に差し込んで、再びテコの原理で起こして
いくことで、高さ20mを越える大型の鉾が完成します。

鉾建ての時にしか見ることができませんが、ここが鉾の
てっぺんで、切り込みのところに鉾頭( ほこがしら )と
呼ばれる金属の鉾が取り付けられます。

そして、手前の作業員の方がジャッキで少しずつ綱を
引いて、テコの原理で鉾を起こしていきます!
コマ送りでご覧ください ( 笑 )




この間、わずか3分くらい。
あっという間に大型の鉾が立ち上げられました!
あとは懸想品などの装飾品を付けて、明日の曳き初めを
終えると、いよいよ宵山・巡行を迎えることになります。
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!