2010年06月21日

京都/伝統工芸体験 第2弾 ≪ 京扇子の絵付け ≫

昨日は、京都・伝統工芸体験第1弾 ≪ 黒染 ≫ ( 2月実施 )
に続く 第2弾 ≪ 京扇子の絵付け ≫ を開催しました!

京阪・清水五条駅をスタートして、せっかくなのでちょっと周辺散策をして、
源融・河原院跡や市比賣神社を参拝して、高橋扇子店へ行きました。

最初の約30分ほど、< 日本の絵画史 > のミニ講座を若村が行い、
その後に高橋さんより京扇子の絵付けのご指導をいただきました。

京都/伝統工芸体験 第2弾 ≪ 京扇子の絵付け ≫

いやー、パレットを持つのは、めちゃくちゃ久しぶりでした ( 笑 )

絵付けは、お手本となる絵や扇・団扇がありますので、各自がお好みの
絵を自由に描いていきました。

京都/伝統工芸体験 第2弾 ≪ 京扇子の絵付け ≫

私は夏の季節を意識して、朝顔とトンボを描いてみました。

さぁ、この絵に折りが入って扇子になると、どんな仕上がりになるので
しょうかね。 とても楽しみですねー!

京都/伝統工芸体験 第2弾 ≪ 京扇子の絵付け ≫

約1ヶ月後に完成品が届きますので、その時にはブログで紹介します!

京の手習ひ 公式HPは こちら


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 19:48 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
若村先生、こんばんは! 昨日は有難うございました。
あまり行く事のない五条界隈のご案内、先生の講座、絵付け体験と盛り沢山に、とても楽しく過ごさせて頂きました。 絵が苦手なので心配していましたが、いろいろヒントを頂いて、本当に手元に届くのが楽しみな扇子が出来ました。

先生はその後、奈良でもう一講座だったのですね。お疲れ様でございました。
私は講座のタイトルに勝手に味めぐりを付けて、お昼は洋食の福久屋さん、帰りに半兵衛麩さん、もう一度福久屋さんに行き、お土産を買い、そこで見た本を頼りに「あじき路地」のパン屋さんに寄って、五条界隈を満喫しました。
来週は残念ながら、お休みさせて頂きますが、また来月よろしくお願い申し上げます。
Posted by よし!元気の二人組のひとり at 2010年06月21日 21:02
よし!元気の二人組のひとり さん、こんばんは。
そうですよね、五条通の界隈は、あまり歩くことはないと思うんですが、それがなかなか面白いエリアで、また五条通・六条通を巡る散策などもしてみたいですねー! ( 笑 )

今回は扇子の絵付けでしたが、とっても楽しかったです。 本当は狩野永徳の唐獅子図を描いてやろう!と思っていたんですが、お手本を見れば見るほど難しく思えてきて、直前でやめてしまいました ( 笑 )
でも、どんな仕上がりになって手元にくるのか、とっても楽しみです!

では、またお会いしましょうー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年06月26日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。