2010年06月03日
滋賀旅 ≪ 五個荘 ≫
近江国 ( 現在の滋賀県 ) といえば、行商 などで成長した後、江戸時代には船を使った 廻船業 ( 水運 ) にも進出して多くの成功者を出した 近江商人 ( おうみしょうにん ) のふるさとです。
その近江商人の立派な邸宅が並ぶ町並みがよく残されている ≪ 五個荘 ≫ ( ごかしょう ) にやってきました。 ここは旧中山道が通じた場所で多くの近江商人が暮らしていました。
素晴らしい町並みが残されています!


堀には水が流れ、清々しい風景です。

大きな鯉が悠々と泳いでいます。

こちらは浄土真宗大谷派の 弘誓寺 ( ぐぜいじ ) です。

弘誓寺を開いた僧侶は、平安末期に 源平・屋島の合戦 で活躍をした 那須与一 の子と伝えられ、そのゆかりから門の屋根を見上げると 扇 がデザインされた瓦 が見られました。

これら巨大な建築物が近江商人の寄進だけで建てられたということで、やはり近江商人の財力を示していますね。


弘誓寺 ( 滋賀県観光情報 ) の詳細情報は こちら へ
美しい町並みの五個荘では、しばしば映画などの撮影が行なわれているそうで、その町並みを歩いていると・・・

レトロな郵便ポストがありました!

板塀が美しい町並みです。

???
よく見ると板塀は不自然な形に継いでいるように見えますが、これは < 船板塀 > ( ふないたべい ) と呼ばれる、廻船業などで使った船の板を再利用しているそうです。 そのために、板塀の繋ぎ目が船の帆先のようにV字型になっているんですね。
船に使っていた木材は、水に対する加工を施しているために、板塀に使うと雨風に強いそうで、なるほど、これも近江商人の知恵ですね。


五個荘 ( 東近江市観光協会 ) の詳細情報は こちら へ
その近江商人の立派な邸宅が並ぶ町並みがよく残されている ≪ 五個荘 ≫ ( ごかしょう ) にやってきました。 ここは旧中山道が通じた場所で多くの近江商人が暮らしていました。
素晴らしい町並みが残されています!


堀には水が流れ、清々しい風景です。

大きな鯉が悠々と泳いでいます。

こちらは浄土真宗大谷派の 弘誓寺 ( ぐぜいじ ) です。

弘誓寺を開いた僧侶は、平安末期に 源平・屋島の合戦 で活躍をした 那須与一 の子と伝えられ、そのゆかりから門の屋根を見上げると 扇 がデザインされた瓦 が見られました。

これら巨大な建築物が近江商人の寄進だけで建てられたということで、やはり近江商人の財力を示していますね。


弘誓寺 ( 滋賀県観光情報 ) の詳細情報は こちら へ
美しい町並みの五個荘では、しばしば映画などの撮影が行なわれているそうで、その町並みを歩いていると・・・

レトロな郵便ポストがありました!

板塀が美しい町並みです。

???
よく見ると板塀は不自然な形に継いでいるように見えますが、これは < 船板塀 > ( ふないたべい ) と呼ばれる、廻船業などで使った船の板を再利用しているそうです。 そのために、板塀の繋ぎ目が船の帆先のようにV字型になっているんですね。
船に使っていた木材は、水に対する加工を施しているために、板塀に使うと雨風に強いそうで、なるほど、これも近江商人の知恵ですね。


五個荘 ( 東近江市観光協会 ) の詳細情報は こちら へ
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!