2010年06月03日
滋賀旅 ≪ 安土城跡 ≫
1日は仙台で講演を行い、2日は 滋賀県 < 東近江市観光協会物産振興部会 > より講演依頼をいただきまして、【 観光業界の現状と今後のブランド化について 】 というテーマで講演をしてきました。
午後4時からの講演に先立って早めにJR近江八幡駅に到着し、観光協会の方のご案内で東近江市やその近隣市町の観光地を見学してきました。
6月2日といえば、まさにここ 安土城 の 城主・織田信長 が 本能寺の変 で討たれた 命日 にあたり、そのような日に安土城跡を訪ねる機会を得たことも、なにか偶然ではないような気がしました。。


昔の安土城は、琵琶湖に接した山に築かれていたようです。 現在は大規模な干拓によって琵琶湖の湖岸はかなり離れたところにありますが、昔はかなり今とは違った風景が周囲に広がっていたようです。

安土城は琵琶湖に接した山の上に築かれていたことから、発掘された石段は、今も山上の天守閣があった場所へと続いています。。


石段の左右には、信長に仕えた武将の邸宅跡 ( 推定地 ) を示す石碑が点々と立てられています。
こちらは 羽柴秀吉 ( 後の豊臣秀吉 ) の邸宅跡です。

こちらは 前田利家 の邸宅跡です。

さらに少し石段を上っていくと・・・

石段の石に石仏を敷いているところもあり、神仏を恐れぬ織田信長の所業を実際に垣間見ることができます。

さぁ、次は ≪ 石馬寺 ≫ へ!
午後4時からの講演に先立って早めにJR近江八幡駅に到着し、観光協会の方のご案内で東近江市やその近隣市町の観光地を見学してきました。
6月2日といえば、まさにここ 安土城 の 城主・織田信長 が 本能寺の変 で討たれた 命日 にあたり、そのような日に安土城跡を訪ねる機会を得たことも、なにか偶然ではないような気がしました。。


昔の安土城は、琵琶湖に接した山に築かれていたようです。 現在は大規模な干拓によって琵琶湖の湖岸はかなり離れたところにありますが、昔はかなり今とは違った風景が周囲に広がっていたようです。

安土城は琵琶湖に接した山の上に築かれていたことから、発掘された石段は、今も山上の天守閣があった場所へと続いています。。


石段の左右には、信長に仕えた武将の邸宅跡 ( 推定地 ) を示す石碑が点々と立てられています。
こちらは 羽柴秀吉 ( 後の豊臣秀吉 ) の邸宅跡です。

こちらは 前田利家 の邸宅跡です。

さらに少し石段を上っていくと・・・

石段の石に石仏を敷いているところもあり、神仏を恐れぬ織田信長の所業を実際に垣間見ることができます。

さぁ、次は ≪ 石馬寺 ≫ へ!
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
もう5年ほど前になるかと思いますが。ここ。安土城跡。私も登りました。それと合わせて。安土城の天守部分をを復元している資料館にも行ってきましたが。とりわけ安土城跡は。お気に入りの場所のひとつになりました。
JR安土駅から広~い田んぼの中の一本道をレンタルサイクルで巡りました。それだけでも。けっこう映画のワンシーンみたいで。素敵でしたが。
お城は残ってないのに。荒れた石垣などが野趣にあふれていて。
歴史浪漫を感じました。
けっこう険しい石段で。家臣の邸宅跡を横目に。どんどん登っていくと。景色が急に開けて。琵琶湖が望めるんですよね。感動的でした。
安土城の石段も、石馬寺の石段も、どれも険しそうでした(笑)
でも、今回は時間が限られていたので断念しましたが、どちらもぜひ上がってみたいですね!そう、歴史ロマンがあふれていそうな雰囲気です(笑)
また機会がありましたら、ブログで報告します~。 若村