2007年05月27日

合槌稲荷

合槌稲荷 『 合槌稲荷 』

  粟田口 ( あわたぐち ) は、鎌倉時代まで多くの刀匠 ( とうしょう : 刀を作る人 ) が住む町でした。

  ある日、名刀匠の 三条小鍛治宗近 ( さんじょうこかじむねちか ) に対して、朝廷へ献じる名刀の製作が命じられ、宗近は伏見稲荷へ祈願を込めて参詣しました。

  すると、夜半に 稲荷の神霊 が現れて 合槌 ( あいづち ) を打ち、見事な名刀 「 小狐丸 」 が朝廷へ献上されました。

  稲荷の神霊は 『 合槌稲荷 』 と呼ばれ、粟田口の小さな神社に祀られています。

合槌 / 相槌 ( あいづち ) ・・・ 刀を作る時、二人の刀匠が交互に槌 ( つち ) で鉄を打ち叩くこと。

地図 : 合槌稲荷


同じカテゴリー(岡崎・吉田付近)の記事画像
6/16(金) ≪ 第5回 天皇陵めぐり ≫
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
≪ 夏越祓・茅の輪 ≫ in 平安神宮
≪ 尊勝寺 跡 ≫ in 京都・岡崎
平安神宮 神苑
琵琶湖疏水
同じカテゴリー(岡崎・吉田付近)の記事
 6/16(金) ≪ 第5回 天皇陵めぐり ≫ (2017-06-16 18:41)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 ≪ 夏越祓・茅の輪 ≫ in 平安神宮 (2016-06-18 18:52)
 ≪ 尊勝寺 跡 ≫ in 京都・岡崎 (2016-06-18 18:45)
 平安神宮 神苑 (2010-04-07 12:00)
 琵琶湖疏水 (2010-04-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)岡崎・吉田付近

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。