2010年05月04日

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

昨年の東大寺・春日大社を参拝した ≪ ならたび ≫
第2弾 として、今年は 平城遷都1300年記念イベント
開催されている 平城宮跡 へと行ってきました!

近鉄電車で奈良へと乗り込みましたが、平城宮跡へ向う
最寄駅・大和西大寺駅は、見たことないくらい大混雑を
していました ( 笑 )

平城宮跡へ到着です!

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

平城宮跡は国の特別史跡として大切に保存・発掘が行なわ
れていますが、その中を近鉄電車が走っています ( 笑 )

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

こちらの 朱雀門 は、1998年に再現して建立されました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

平城宮跡のイベント会場内には、トラムと呼ばれる高齢者や
障害者の方が優先に乗車できる乗り物が走っています。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

GWということもあって、様々なイベントも開催されていて、
平城宮跡を歩いていると向こうから時代装束を着た行列が
やってきて、人気キャラクター < せんとくん > も歩いて
いました ( 笑 )

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

めちゃくちゃスッキリした青空が広がっていました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

青空に飛行機雲が一筋、延びていたのが印象的でした。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

さぁ、いよいよ再現して再建されたばかりの 大極殿 が近くに
見えてきました。しっかし、ものすごい賑わいです ( 笑 )

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

こちらは平城宮跡に再現された大極殿で、平城宮最大の宮殿で
あり、当時は天皇の即位式や外国使節との面会など、国家的な
重要儀式のために使われた建築物でした。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

実は、先ほど再現された大極殿は第一次のもので、その後に
再び建てられた第二次の大極殿が別の場所にありました。
第一次大極殿の南東に土盛りがあり、この辺りが第二次の
大極殿跡ということで、基壇が残されています。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

第二次大極殿跡から東を望むと、遠くに若草山や東大寺の
大きな屋根が見えています。よーく見てみると、興福寺の
五重塔も見えていました!

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

さて、平城宮跡から続いて周辺散策へ。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

奈良時代の権力者・藤原不比等の邸宅跡とも伝えられる
法華寺 へやってきました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

境内ではコンサートなどのイベントも行なわれていました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

境内には < ギョウリュウバイ > と書かれた、珍しい花が
赤い花を咲かせていました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

さて、法華寺から 海龍王寺 へ。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

光明皇后ゆかりの寺院として長い歴史と由緒を伝える寺院です。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

西金堂の中に安置されている五重小塔は、国宝建築に指定される
貴重な文化財です。お堂の中に祀られている小塔で、高さ約4mと
小さな塔ですが、国宝なんです!

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

平城宮跡の北側には、今も数多くの天皇陵とされる古墳が点在し、
こちらは 小奈辺古墳 と呼ばれる全長が約210mの前方後円墳で、
古墳時代の中頃の古墳とされていますが、被葬者は不明です。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

太陽が次第に西へ傾き、古墳の周りを囲む水面が光輝いていました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

最高気温24℃という暑い一日で、アヒルも水辺で泳いでいました ( 笑 )

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

こちらは 第52代平城天皇 ( へいぜいてんのう ) の 陵墓 です。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

さて、平城宮跡の周辺をあちこちと散策してきましたが、いよいよ
今日の散策も終わりとなり、近鉄・大和西大寺駅へと戻ります。

ちょうど平城宮跡の北側の道を戻りましたが、芝生の向こう側に
美しい大極殿がそびえていました。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

池越しの大極殿です。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

ほんとに快晴の一日で、帰りの近鉄電車の窓から見えた夕陽も
とても美しい光景でした。

5/3 第2弾・ならたび ≪ 平城遷都1300年祭 ≫

奈良を満喫した一日でしたが、次回の ≪ ならたび・第3弾 ≫
ぜひご期待くださいー♪ ( まだ詳細は未定ですが・・・笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 17:14 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
ならたび、第二弾楽しかったです。ありがとうございました。
写真がどれもものすごくきれいですね。前からずっとそう思っていましたが、特に今回の五重塔が屋内にありながら、素晴らしい姿を残している様子がよくわかる写真で驚きました!
会員の方と、写真の撮り方講座があればいいのにね~って話していたので良ければぜひ開講お願いしたいものです(笑)
Posted by nonza at 2010年05月05日 00:33
nonzaさん、こんにちは。
そうですね、ぜひ一度、カメラ撮影をメインテーマにした散策講座を企画して、らくたび文庫などの撮影を担当していただいているプロのカメラマンのアドバイスなどもいただきながら、撮影散策を実施してみたいですね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年05月08日 11:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。