2010年04月25日
乙訓寺の牡丹
長岡天満宮から乙訓寺は、歩いて約20分の道のりですが、今日は
長岡天満宮から乙訓寺へと向うシャトルバスに乗って行きました。
乙訓寺 ( おとくにでら ) は、太秦・広隆寺 ( 603年創建 ) とほぼ
同じ頃の創建とされ、寺伝によると 聖徳太子の創建 とされています。

平安時代には、弘法大師・空海 が別当として乙訓寺の住したとこから、
弘法さんゆかりの寺院として厚い信仰を集めてきました。

そして、春の乙訓寺といえば、美しい 牡丹 の大輪です!

今日は暑いくらいの陽射しで、牡丹の花も傘の下で休んでいるように
見えました ( 笑 ) それにしても、ほんとに汗ばむ陽気でした。。

牡丹は花が大きく、見ていても迫力がありますね~。

今年は春の冷え込みによって開花が例年より遅くなっているようで、
今日で3分~5分咲きとなっていましたので、こちらもあと数日で満開
になると思います。


牡丹を見るために、境内は多くの人びとで賑わっていました。

ツツジも咲き始めていました。

乙訓寺は、長岡京遷都に関わった長官・藤原種継の暗殺の黒幕として
捕えられた、桓武天皇の実弟・皇太子 の 早良親王 が 幽閉 された
歴史を刻む寺院でもあります。

境内には、早良親王の供養塔 も佇んでいます。

こちらも 4月29日(木祝) ≪ らくたびガイドと巡る京都さんぽ ≫
の散策で訪れる予定にしていますので、ぜひ皆さん、ご参加くださいー!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月29日(木・祝)
≪ 霧島躑躅 ≫ 長岡天神 と ≪ 牡丹 ≫ 乙訓寺
散策の詳細・お申込みは こちら をご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
長岡天満宮から乙訓寺へと向うシャトルバスに乗って行きました。
乙訓寺 ( おとくにでら ) は、太秦・広隆寺 ( 603年創建 ) とほぼ
同じ頃の創建とされ、寺伝によると 聖徳太子の創建 とされています。

平安時代には、弘法大師・空海 が別当として乙訓寺の住したとこから、
弘法さんゆかりの寺院として厚い信仰を集めてきました。

そして、春の乙訓寺といえば、美しい 牡丹 の大輪です!

今日は暑いくらいの陽射しで、牡丹の花も傘の下で休んでいるように
見えました ( 笑 ) それにしても、ほんとに汗ばむ陽気でした。。

牡丹は花が大きく、見ていても迫力がありますね~。

今年は春の冷え込みによって開花が例年より遅くなっているようで、
今日で3分~5分咲きとなっていましたので、こちらもあと数日で満開
になると思います。


牡丹を見るために、境内は多くの人びとで賑わっていました。

ツツジも咲き始めていました。

乙訓寺は、長岡京遷都に関わった長官・藤原種継の暗殺の黒幕として
捕えられた、桓武天皇の実弟・皇太子 の 早良親王 が 幽閉 された
歴史を刻む寺院でもあります。

境内には、早良親王の供養塔 も佇んでいます。

こちらも 4月29日(木祝) ≪ らくたびガイドと巡る京都さんぽ ≫
の散策で訪れる予定にしていますので、ぜひ皆さん、ご参加くださいー!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月29日(木・祝)
≪ 霧島躑躅 ≫ 長岡天神 と ≪ 牡丹 ≫ 乙訓寺
散策の詳細・お申込みは こちら をご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!