2010年03月17日

隨心院 ≪ はねずの梅 ≫

ちょっと肌寒い一日でしたが、陽射しは春を感じさせてくれました。
そんな中、仏像巡りで平等院・法界寺・隨心院へ行ってきました。

隨心院の はねずの梅 は満開へあと一歩、まさに見頃を迎えようと
しています。 境内は華やいだ雰囲気に包まれていました。

隨心院 ≪ はねずの梅 ≫

隨心院 ≪ はねずの梅 ≫

隨心院 ≪ はねずの梅 ≫

3/28(日) はねずの梅 に包まれた隨心院の境内では、はねず色の
衣装を身にまとった地元の少女たちによって、はねず踊りが催され
ます。 ぜひ一度、隨心院を訪ねてみてください。

隨心院 公式HPは こちら

3/28(日) らくたび・京都さんぽ
 ≪ 隨心院 はねず踊り と 枝垂れ桜で醍醐の花見 ≫
 上記の散策ツアーの詳細&お申し込みは こちら


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 18:36 │Comments(4)らくたび日記

この記事へのコメント
随心院の梅、満開前でもとても色鮮やかですね。はねず踊りを見に行った時は雨で室内で見たのを覚えてます。正座をした阿弥陀三尊があった様な。間違ってたらごめんなさい。
Posted by カルロス at 2010年03月17日 21:48
一面のはねず色
何か梅の香が感じられる風景ですね。
はねず「朱華」色落ちしやすい色だったようで、儚い という意味ももつようですね。
日本の色は意味もふくめて素敵なものが沢山あります。
Posted by 横浜からの旅人 at 2010年03月18日 08:04
カルロスさん、こんばんは。
隨心院のはねずの梅、とっても素敵でした~。
今日も行ってきましたが、まだまだ見頃で、今週末の 「 はねず踊り 」 まで見事な梅園が見られますね。
仏像ですが、ずらりと本堂には並んでいて、定朝様式・阿弥陀如来座像は祀られていますが、三尊ではなく、釈迦如来が三尊形式で祀られています。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年03月22日 23:11
横浜からの旅人さん、こんばんは。
そういえば、北野天満宮などの梅はかなり香りが漂ってきますが、どうでしょうか、隨心院のはねずの梅は、あまり記憶がないですね。。
今回も、やっぱりそれほど香りが漂っていなかったです。
しかし、「 はずね 」 の色という、なんとも雅な響きの色ですね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年03月22日 23:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。