2010年03月16日

≪ 花供曽 ≫ 真如堂

仏教を開いたお釈迦様を偲ぶ命日法要・涅槃会 が各寺院で催され、
真如堂 では、御本尊に供えた鏡餅のお下がりを小さく刻んで軽く焼き、
黒砂糖をからめて菓子にしたものが授与されます。

これを 「 はなくそ 」花供曽 ) といいます ( 笑 )

≪ 花供曽 ≫ 真如堂

由緒ある菓子で、仏さまへの供物を意味する 「 花供御 」 ( はなくご )
に由来するのではないかと伝えられています。

≪ 花供曽 ≫ 真如堂

花供曽をいただくと 無病息災 で過ごせるといわれています。
ありがたくいただきました。。


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
「 空 」 Tシャツ
本日 6/21(金)KBS京都テレビ 【 きらきん 】 出演
真夏日の予想
藤原実資の日記 『 小右記 』
祇園祭へ向けて
名古屋・栄、夏の特別講座( 単発受講可 )
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 「 空 」 Tシャツ (2024-06-24 15:41)
 本日 6/21(金)KBS京都テレビ 【 きらきん 】 出演 (2024-06-21 09:31)
 第871回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2024年6月20日(木) 19時~ (2024-06-20 19:30)
 真夏日の予想 (2024-06-19 09:33)
 第869回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2024年6月18日(火) 20時~ (2024-06-18 21:40)
 藤原実資の日記 『 小右記 』 (2024-06-12 16:52)

Posted by 若村 亮  at 18:32 │Comments(3)らくたび日記

この記事へのコメント
こんばんは
先日は講演楽しく聴かせて頂きました。
東福寺でもお会い出来て良かったです。
涅槃会の「はなくそ」はお寺によって少しずつ違うのですね。
泉涌寺は「花御供」三華とあられと黒豆が入っていました。
東福寺は「花供御」あられと黒豆、落花生が入っていました。
どこもお供えのお餅を少しずつ分けて授与する という意味に通じるものなのですね。
家族で分けて頂きます。
Posted by 横浜からの旅人 at 2010年03月16日 20:46
食べてみたいです こんなのがあるなんて 京都は奥が深いです
Posted by メミコ at 2010年03月16日 21:22
横浜からの旅人さん、こんばんは。
講演にご参加いただきまして、さらに東福寺でもお会いできまして、本当にありがとうございました~!
そうですね、お寺さんによって、いろいろな名称を使っていますが、どれも意味としては同じということですね。 ありがたくいただきました  ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年03月22日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。