2010年02月20日

杉玉

杉玉 『 杉玉 』

  日本酒の造り酒屋の軒先に吊るされる 『 杉玉 』 ( すぎたま ) は、スギの葉 ( 穂先 ) を集めてボール状にした物で、酒林 ( さかばやし ) とも呼ばれています。

  青々とした杉玉が吊るされると 新酒 が出来たという目印となり、時間とともに色褪 ( あ ) せて茶色になり、酒の 熟成度 を人びとに知らせてくれます。

  杉を飾って酒の神の御加護を願う風習に由来し、また造り酒屋では杉の新芽 ( 防腐作用の成分を含有 ) を集めて、酒が腐りかけると杉の新芽を酒に浸けていました。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
若村さん、東京は久しぶりに快晴になりました(笑)先日、京都に上洛した時に俳優佐々木内蔵助さんのご実家である酒屋さんの前を自転車で通りました。やはり年代ものの杉玉がありました。大きな酒蔵から湯気がでていてとても風情がありました。
Posted by パープル at 2010年02月20日 12:54
パープル さん、こんばんは。
今年は東京の方が雪が降る回数が多く、荒れた天気が多いですね。
そうですか、サイクリングで佐々木酒造さんの前を通過されたんですね。 辺りに新酒の香りが漂っていませんでしたか? 酒蔵の中は、もう美味しそうな新酒の香りが漂っていて、香りだけで酔いそうになります ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年02月21日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。