2010年02月14日

観音寺

観音寺 『 観音寺 』

  南山城の 『 観音寺 』 は、今から約1300年前、義淵 ( ぎえん ) 僧正が天武天皇の願いを受けて創建し、のち 良弁 ( ろうべん ) 僧正が堂塔を整備して 普賢寺 とし、壮大な伽藍を持つ大寺院となりました。

  大御堂に祀られている 本尊十一面観音菩薩像 は、天平16 ( 744 ) 年に普賢寺の本尊として祀られ、天下泰平と国民豊楽の願いが込められていると伝えられています。

  天平時代に作られた貴重な仏像であり、全国で七体しかない 国宝 指定の十一面観音菩薩像のひとつです。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)京都コラム

この記事へのコメント
相楽郡南山城町の観音寺ですか、行った事ないです。山の上にありそうな雰囲気ですね。ご本尊は拝観できるのでしょうか?想像力をかきたてられますね。
Posted by カルロス at 2010年02月14日 19:31
カルロス さん、こんばんは。
そうです、南山城町の観音寺です。 京都市内の寺院にはない雰囲気を持っていて、3月くらいになると寺院の周りは菜の花で包まれて、とっても素敵です。
拝観できる寺院ですが、御本尊の拝観を希望の場合は、事前に拝観したい旨を連絡しておいたほうがいいかもしれません。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年02月15日 00:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。