2010年02月09日

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

一昨日の2/7(日)、伝統工芸体験講座を開催しました!

今回は、京都の 伝統工芸体験予約サイト 「 京の手習ひ 」
( 公式HPは こちら )とコラボした企画でした。

最初は京都伝統工芸館で ≪ 入門・家紋の歴史 ≫ と題して
若村が講義を行い、少し家紋について学んだ後に、いよいよ
場所を 京の黒染屋・思い出工房 ( 公式HPは こちら ) に
移して染め入れ体験を行いました。

今回は、文庫にぴったりサイズの 文庫カバー に染め入れを
行う伝統工芸体験でした。 皆さん、真剣です! ( 笑 )

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

まず最初は、染料を混ぜ合わせながら自分の好きな色を作って
いきました。 私は青が好きなので、もちろん青系に ( 笑 )

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

今回は体験ということで、家に伝わる本格的な家紋ではなく、
1年366日それぞれの日に1つ作られた 「 366日の花個紋 」を
使用して、自分の誕生日の花個紋を染め入れ体験しました。
「 366日の花個紋 」の公式HPは こちら

シートにうっすらと文様が見えますが、この上から染料を
ヘラで伸ばすと、文様の部分のみ下の文庫カバーに染め入れ
することができるんです!

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

工房の先生にしっかりと手順を教えていただきまして、
いざ、一発本番です ( 笑 )

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

じゃーん、そして染め入れをしたものが、こちらです!

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

私の誕生日、8月18日の花個紋は ≪ 笹団扇 ≫ ( ささうちわ )
といい、個意ことばは 「 清涼 」、この花個紋を持つ人は・・・

冷静沈着でありながら、優れた行動力を持った人。
才気活発で、直感と行動力に優れたあなた。アイデアとエネルギー
に満ち、ユーモアのセンスも抜群。爽やかなイメージで男女を問わず
周囲の人を惹きつける、憧れの存在です。


と、いただいた紙に書いてありました!
かなりいい事を書いてくれていました~ ( 笑 )

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

そして、無事に体験も終わり、解散となりました。

こちらの工房さんの敷地内には 柳の水 と呼ばれる井戸があり、
かつて千利休が茶の湯に用いた名水として知られ、井戸に太陽が
直接当たらないように柳を植えたことから名付けられたと伝えら
れる由緒ある水が今も湧いているんです。

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

ちょっとお賽銭を入れて、飲ませていただきました ( 笑 )

伝統工芸体験 ≪ らくたび文庫カバー 花個紋の染め入れ ≫

今後も、定期的に京都の伝統工芸を体験する講座を行いたいと
思いますので、ぜひ皆さんもご参加ください ( 笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 11:41 │Comments(4)らくたび日記

この記事へのコメント
こんばんは! 先日もありがとうございました。
楽しく、素敵なブックカバーを作らせて頂きました。
花個紋の内容もとてもいいことが書いてあって、相方にはこの紙が一番の収穫だったりして…なとどと言われていますが、先生の内容がピッタリでしたので、きっと私のも…?と思うことにします!

けれども、本当の私の一番の収穫は先生の講座でした。
学生時代なら、これを覚えればテストはバッチリ!と思うようなしっかりしたテキストを頂き、でも、大人になるとなかなか読まなくなってしまうところを解り易く、さらに内容を付け加えてご説明下さり、とても興味深く学ばせて頂きました。
座学は初めてだったので、感激?しました。 いつもこんな素晴らしいテキストを用意されるのですか? それは大変ですよねぇ。
また機会を見つけて参加させて頂ければ…と思っておりますが、まずは月末、今度はフレンチ懐石を楽しみにしています!
Posted by よし!元気の二人組のひとり at 2010年02月10日 21:23
よし!元気の二人組のひとり さん、こんばんは。
先日は伝統工芸体験にご参加いただきまして、ありがとうございました。
そういえばそうですね、座学を受講いただくのは初めてでしたね ( 笑 )
一年を通じて座学などの講座を担当することが多いので、どちらかと言えば、現地を歩いて案内する方が少ないんです ( 笑 )
これからも機会がありましたら、ぜひ講座も受講ください~♪
それでは、次回、フレンチ懐石でお会いしましょう ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年02月11日 22:10
みなさん、楽しそうですね。

紋の説明もぴったりといってもらってとってもうれしいです。

私も次回はぜひ参加したいと思います。
Posted by 花個紋女将 at 2010年02月23日 08:35
花個紋女将さん、こんばんは。
このたびは柊屋新七さんを通じて、 ブックカバーへ花個紋の染め入れ体験をさせていただきました。 お世話になりました。
参加したいただいた方々にも喜んでいただきまして、よかったです!
今後も伝統工芸体験を組み入れた企画を実施していきたいと思っていますので、よかったらぜひご参加ください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2010年02月24日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。