2009年12月30日

をけら詣り

をけら詣り 『 をけら詣り 』

  『 をけら詣り 』 とは、大晦日から元旦の未明にかけて 八坂神社 を参詣し、釣り灯籠に焚かれた 神火 ( しんか ) を縄に移して家に持ち帰る習わしです。

  神火をけら火 といわれ、薬草の 白朮 ( をけら ) が一緒に燃やされて刺激的な香りがすることから 厄除けの神火 とされています。

  吉兆縄に火を移して消えないようにクルクルと縄を回しながら家まで持って帰り、元旦の朝、をけら火で沸かした湯で 大福茶 を飲み、雑煮 を焚いて食べて新年の 無病息災 を願う習わしです。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)京都コラム

この記事へのコメント
1度をけら詣りをやってみたんですが 時期が時期だけに 京都で歳越しという年でなければ 叶いません

いつかは 知恩院で鐘を拝んで 八坂詣でに伺いたいです
Posted by メミコ at 2009年12月30日 16:27
メミコ さん、こんにちは。
なかなか年越しを京都で、っていうのは難しいですよね。
でも、ぜひいつか、知恩院で除夜の鐘を聴いて、八坂神社のをけら詣にいらしてください。 京都ならではの年越しを感じることができると思います。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年12月31日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。