2009年12月13日

事始め

事始め 『 事始め 』

  江戸時代、京都や大坂では 12月13日『 事始め 』 ( ことはじめ ) とし、1年の煤払い をして 正月を迎える準備 を始めました。

  京都の事始めは師走の風物詩。 花街 祇園 では、芸舞妓さんが京舞井上流家元 井上八千代 さん宅にて、1年の感謝と今後の挨拶をする習わしで、家元からご祝儀に 舞扇 を戴き、益々の精進を誓います。

  12月13日の事始めを過ぎると、京都の挨拶は 『 おことうさんどすー 』 ( 正月準備で忙しいですね、の意味 ) となり、正月を迎える準備で慌しい日々を迎えます。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)京都コラム

この記事へのコメント
若村さん、今年も早いものであと半月ですねー。昨日、自転車で南座の前を通ったら賑やかでした。そのあと花見小路やその裏あたり、講習会で教えていただいた文子天満宮もお参りしてきました。そして今日、初京都検定3級を受験したら花見小路あたりの問いが何問も出題されていました(笑)
Posted by パープル at 2009年12月13日 17:13
これ TVで観る景色ですね
京都らしい風景ですね

京都の食べ歩きは お餅系が多そうですね
Posted by メミコ at 2009年12月13日 20:44
メミコさん、こんばんは。
そうですね、歴史ある和菓子といえば、お餅系が多いかもしれませんね ( 笑 )
若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年12月13日 23:29
パープルさん、こんばんは。
そうなんです、あと半月なんですよね、とてもビックリしています ( 笑 )
南座も顔見世興行で賑わっていますね。 ちょうど講演が終わる頃に近くにいると、どこから人の波がやってきたんだろう?!とビックリすることもあります。
京都検定はいかがでしたか? 今年はどんな問題だったんでしょうかね?!
また手に入ったら、一度、私もチャレンジしてみまーす ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年12月13日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。