2007年03月22日

鉄輪井

鉄輪井 『 鉄輪井 』

  能の演目 「 鉄輪 」 とは、自分を捨てて新しい女のもとへ走った夫に復讐しようと、頭に 鉄輪 ( かなわ : 三本足が付いた鉄製の輪で、囲炉裏で鍋などの台に用いる ) をのせて 貴船神社丑の刻詣り ( うしのこくまいり ) をした女が鬼になる話しです。

  一説には捨てられた女の家は五条大橋近くにあり、そこから毎夜、貴船へ丑の刻詣りをおこなったが、満願に六日足らず、家の井戸の傍らで息絶えた・・・ と。
鉄輪井
  以来、その井戸は 『 鉄輪井 』 ( かなわのい ) と呼ばれ、井戸の水を相手に飲ますと縁が切れる といわれています ( 現在は枯渇 )。

地図 : 鉄輪井


同じカテゴリー(四条から五条へ)の記事画像
4/13(木) ≪ 幻想的な紅しだれ桜ライトアップ ≫ in 佛光寺
2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング
早咲き ≪ 六角堂の枝垂れ桜 ≫
神田明神
小町化粧水
当道職屋敷跡
同じカテゴリー(四条から五条へ)の記事
 4/13(木) ≪ 幻想的な紅しだれ桜ライトアップ ≫ in 佛光寺 (2017-04-14 00:04)
 2/13(月)・14(火) ≪ 幕末ウォーク ≫ カルチャー / 京都リビング (2017-02-15 19:32)
 早咲き ≪ 六角堂の枝垂れ桜 ≫ (2016-03-31 18:25)
 神田明神 (2011-06-27 12:00)
 小町化粧水 (2011-06-23 12:00)
 当道職屋敷跡 (2011-04-26 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)四条から五条へ

この記事へのコメント
いま、沖縄です。
半袖で、北谷などをウロウロしてます。
丑のこくまいり
は「ワラ人形」をうちつけますよね。
若王子の神社で40年くらい前には
まだ、ありました。
それぐらいが京都では最後でしょうね。
Posted by kosendo at 2007年03月22日 21:45
kosendo さん、おはようございます。
わ! 沖縄ですか、いいですね!!
現在は明日までの日程で東京出張中です。 昨夜は出版関係の方との打ち合わせ後、おばあちゃんの原宿といわれている 「 巣鴨 」 に行って、あんこう鍋をいただきました。 おいしかったです~。
東京は桜の開花宣言が出ましたが、つぼみがまだまだ多いです。帰ったら、今度は京都の開花宣言を聞くことになりそうですね(笑)。 若村
Posted by 若村 at 2007年03月23日 08:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。