2009年10月25日

親王

親王 『 親王 』

  日本の政治体制の中で、古くは 天皇兄弟皇子『 親王 』 ( しんのう ) といいましたが、奈良時代の第47代・淳仁天皇の時代以後は、天皇皇兄弟皇子女皇孫 に対して 親王の称号 を許す 「 親王宣下 」 ( しんのうせんげ ) を受けた者のみが 「 親王 」 とされました。

  平安末期、皇族に生まれた 以仁王 ( もちひとおう ) は、父の第77代・後白河天皇と疎遠であったことから、親王宣下を受けることができなかったとされています。


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)言葉コラム

この記事へのコメント
若村先生、こんばんは。
ご無沙汰しております。

この画像は京都御所の紫宸殿…ですよね?
京都御所といえば、今年の一般公開では特別拝観もあるそうですね。いいなぁと思いながらも、なかなか期日に合わせて行くことができず残念なのですが、それでも来月後半の3連休、久々に京都に行けることになりました(喜)。今回の京都旅では、10月の学習院の講座で教えていただいた大徳寺〜光悦寺と、あと大原に行くつもりです。
旅行って(とくに京都は)、計画を立てるのもまたたのしいんですよね(笑)
あっ、あと「龍馬の京都案内」持って市内散策もしま〜す。
Posted by ひろし at 2009年10月26日 00:30
ひろしさん、こんにちは。
そうです、この画像は京都御所・紫宸殿です。
今年の ≪ 秋の京都御所・一般公開 ≫ は期間も長く、10日間も公開されます。
来月の後半3連休といえば、紅葉が最高にいい時期じゃないでしょうかね?!!
大徳寺から鷹峯・光悦寺はオススメコースになりますので、素敵な紅葉を眺めながら
京都をぶらりと散歩してみてください(笑)
来年は幕末ブームになると思いますので、一足先に史跡を巡ってみてください! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年10月26日 11:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。