2009年09月21日

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

今日から1泊2日のツアーが始まり、ツアー講師として
萩の名所や青蓮院・青不動の御開帳へ行ってきました。

京都駅からスタートし、まずは萩の名所・梨木神社 へ。
昨日から 萩まつり が催されていて、今日も午後1時から
日本舞踊が演じられていました。

可憐な萩の花に雅を添える催しですね ( 笑 )

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

雲ひとつない秋晴れの天気で、京都御苑も爽やかな風が
吹き抜けていました。 しかし、陽射しは強く、まだまだ
残暑が厳しい感じもしましたが、木陰はと~っても涼しい
癒しの空間でした ( 笑 )

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

梨木神社から、次ぎは神楽岡の迎称寺に行ってきました。

真如堂のすぐ北側に位置する 迎称寺 ( げいしょうじ ) は、
観光で拝観する寺院ではないんですが、この萩の季節に
なると土塀に沿って萩が咲き誇り、隠れた萩の名所として
知られています。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

迎称寺で萩を観賞した後は・・・・・

吉田山荘 の敷地内にある ≪ 真古館 ≫( しんこかん )で
ほっと一息カフェタイムです♪

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

お抹茶とお餅のセットをいただき、元気回復です ( 笑 )

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

たっぷり休憩した後は、真如堂へ。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

そうそう、神楽岡にはいくつかの天皇陵があり、その前で
説明をしていると 「 いつもラジオを聴いています~♪ 」
と一般の方に声をかけていただきました ( 笑 )

そりゃそうです、こんなところで天皇の事を熱く語っている
人も少ないと思いますし、声でわかったんでしょうね ( 笑 )

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

真如堂 では、お寺の方にたっぷりと説明をしていただきまして、
本堂から庭園へと巡ってきました。庭園は東山を借景としていて、
左前の山には 「 大 」 の文字がはっきりと見えました。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

真如堂から 金戒光明寺 へ。

文殊菩薩を祀ることから 文殊の塔 と称される金戒光明寺の
三重塔です。 青空に聳える三重塔は最高の光景でした!

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

そこから振り返ると、西方極楽浄土に沈み行く太陽です。
金戒光明寺は法然上人ゆかりの寺院で、西方を拝むこと
ができる最高の場所に寺院が位置しています。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

金戒光明寺にも、萩がたくさん咲いていました。
じつは、ここも隠れた名所なんですよー♪

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

さて、いよいよ青蓮院にやってきました!

一昨日から御開帳が始まりました、青不動の特別御開帳は
かなりの賑わいで一時、青蓮院の外にまで受付を待つ行列
が続いていました。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

国宝・青不動は、宸殿の中で御開帳が行なわれていました。
平安時代の仏教絵画を代表する最高傑作とされ、素晴らしい
不動明王の姿にしばし立ち尽くしてしまいました。

その後、見事にライトアップされた庭園を巡りました。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

宸殿の前には青いライトが配されて、幻想的な空間が照らし
出されていました。

萩の名所から、青蓮院・青不動の御開帳へ

今日はツアーの1日目。 明日も吉峯寺の秘仏御開帳など、
京都を満喫するツアーに同行して、京都の魅力を伝えるため
しっかり案内をしてきたいと思います ( 笑 )

ではでは、今日は早めに休みます、おやすみなさい♪


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 00:24 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
若村先生こんこばんは! 先日はありがとうございました。
先日は前日京都泊だったので、宿の方の奨めもあり、私達も青連院に行ってまいりました。
ブログの通りのライトアップに感激しておりましたが、あまりに大きなクスノキに、先生がいらしたらどんな説明して下さるのかな?とか、昼間はまた違うのだろうね、などと話しておりました。
すると、次回は青蓮院へとのこと、願いが叶います。 次回も楽しみにしております。
Posted by よし!元気の二人組 at 2009年10月01日 22:22
よし!元気の二人組 さん、おはようございます~♪
青蓮院の青不動の御開帳は、ほんとに素晴らしいですね。 私も昼・夜ともに参拝をさせていただきましたが、どちらもそれぞれ雰囲気が異なり、よかったです!
そうなんです、≪ 隠れた社寺と味めぐり ≫ では、今月末に青蓮院へ行く予定をしています。 青蓮院の魅力がたーっぷりと伝わる説明をしたいと思っていますので、ぜひお楽しみに~♪ 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年10月03日 07:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。