2009年09月06日
大山崎山荘美術館
大山崎山荘は、関西の実業家・加賀正太郎 ( 1888-1954年 )
によって、大正から昭和の初期にかけて建てられました。

その後、山荘は他の人の手に渡り、平成に入って著しく荒廃して
しまいますが、アサヒビールが山荘の修復整備を進めて、現在の
大山崎山荘美術館として公開されるようになりました。


この山荘のテラスからの眺めは、まさに絶景です! ( 笑 )

眼下に淀川が流れ、対岸正面には石清水八幡宮が鎮座する男山を
はっきりと見渡すことができます。

広大な敷地には美しい庭園も整備され、ゆったりとした素敵な
時間を過ごすことができます。


テラスでは喫茶ができるようになっていて、ゆっくりとした
寛ぎの時間を過ごしました ( 笑 ) 文化の秋到来、ここ
大山崎山荘美術館で素敵な秋を過ごしてみてください♪
大山崎山荘美術館 公式HPは こちら へ
によって、大正から昭和の初期にかけて建てられました。

その後、山荘は他の人の手に渡り、平成に入って著しく荒廃して
しまいますが、アサヒビールが山荘の修復整備を進めて、現在の
大山崎山荘美術館として公開されるようになりました。


この山荘のテラスからの眺めは、まさに絶景です! ( 笑 )

眼下に淀川が流れ、対岸正面には石清水八幡宮が鎮座する男山を
はっきりと見渡すことができます。

広大な敷地には美しい庭園も整備され、ゆったりとした素敵な
時間を過ごすことができます。


テラスでは喫茶ができるようになっていて、ゆっくりとした
寛ぎの時間を過ごしました ( 笑 ) 文化の秋到来、ここ
大山崎山荘美術館で素敵な秋を過ごしてみてください♪
大山崎山荘美術館 公式HPは こちら へ
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
すごい山の上で、庶民の生活とは別世界?!
とても素晴らしいところでした。
また、違う季節に訪れてみたいと思っています。
すぐ横にある宝積寺にも参拝したのですが、向かう坂がとてもキツかったのも印象に残っています。
大山崎山荘美術館は、いつ訪ねても、ゆっくりとした時間が流れていますね。
今回は夏の暑さで、山荘に辿り着くまでは大変でしたが、山荘に着くと自然と汗がひいて、とっても涼しくなりました ( 笑 )
テラスで過ごしたカフェタイムも、とっても素敵な時間でした。 若村
大山崎山荘美術館、とっても素敵な美術館ですよね~。
まだまだ残暑の厳しい暑い日に訪れましたが、2階のテラスは気持ちのいい風が吹き抜けていました ( 笑 )
大山崎山荘美術館など近代建築については、これまであまり見てこなかったんですが、これからはどんどん勉強していきたいと思っています。 またおすすめの場所があれば、ぜひブログで紹介させていただきます! 若村