2007年02月23日

幸在祭

幸在祭 『 幸在祭 』

  上賀茂神社 を地元の神とする 賀茂の里 ( 神社周辺の町 ) では、全国的にも珍しい 男子の元服 ( げんぷく : 男子が成人に達したことを示す儀式 ) を祝う伝統行事 『 幸在祭 』 ( さんやれまつり ) が、毎年 2月24日 ( 明日 ) しめやかに行なわれます。

  “ あがり ” と呼ばれる数え年で15歳を迎えた男子は、大人の服 羽織着物 に袖を通して儀式に臨み、鐘や太鼓を打ち鳴らしながら町内を練り歩いた後、上賀茂神社の氏神様へ元服を報告して晴れて大人の仲間入りをします。

  おんめでとう~ご~ざ~る♪
    ※ 幸在祭の囃子言葉で “ おめでとう ” の意味。

  幸在祭は字の如く 「 幸在る人生 」 を願う伝統行事です。

地図 : 上賀茂神社


同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事画像
9/30(土)  《  大徳寺・智積院  》  クラブツーリズム・国宝ツアー
6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫
10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫
京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫
同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事
 9/30(土) 《 大徳寺・智積院 》 クラブツーリズム・国宝ツアー (2017-10-03 12:15)
 6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫ (2017-06-19 21:35)
 10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺 (2016-10-12 22:42)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)
 京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫ (2015-12-05 19:15)
 京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫ (2015-12-05 19:10)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)上賀茂・紫野

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。