2009年08月09日

六道まいり

六道まいり今日は 近鉄文化サロン現地散策講座 ≪ 京都半日とっておきの散歩道 ≫六道珍皇寺六道まいり に行ってきました。

曇り空で暑さも少し和らいでいましたので、多くの参拝者が六道珍皇寺を訪れていました。

冥土のお精霊さんに届くといわれる迎え鐘の音が、絶えることなく鳴り響いていました。

明日もKBS京都ラジオとタイアップした散策で、六道まいりを参拝します ( 笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 23:19 │Comments(2)らくたび日記

この記事へのコメント
若村先生

おはようございます。昨日は京都半日散歩で楽しくご案内くださりありがとうございました。
六道参りもたくさんのかたがお参りされて、今も厚く残された文化なのだと実感しました。ちょっと決まりが悪いのですが、昨日先生に教示いただくまで、六道が地獄道餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天道という6つの道であることを知りませんでした。そういえば、毎月の月命日にお寺さんがお仏壇の前で”あまねく仏法を六道にひろめーーーー”などおっしゃられていたのに、深くも心に留め置かなかったうかつさに一人赤面する思いでした。また、彼岸ごとの寺参りに、高野まきを水につけ卒塔婆をなぞるのを何十年と重ねながらこれが水供養ということも昨日気がつかされました!うーーん半世紀も生きながらえて、まさに馬齢を重ねてきた感あり、反省の一日でしたがーーそんなこともあんなこともみんな、この京都探訪の楽しさということにして楽しく家路につきました。

六道参りもさることながら、さらにすばらしかったのは、建仁寺のお庭を眺めながらのひと時です。四方に開け放たれた座敷の中で天然の涼風が通り抜ける中
日本庭園のもつ奥深い意味などを右から左に心地よく聞き流してーーごめんなさいーーーそのなんともいえないすがすがしさに感服しました。ぜひとも
もう一度訪れたい建仁寺です。暑さ真っ盛りの8月に若村先生の粋な計らいで思いもかけず涼しい京都の一日でした。ご配慮に同道の皆様も喜んでいらっしゃいました。次回の京都もとても楽しみにしております。感謝感謝!
Posted by 夕霧 at 2009年08月10日 10:04
夕霧さん、こんにちは。
先日は、六道まいりの散策講座にご参加いただきまして、ありがとうございました。 古くから伝わる伝統行事には、日本人が大切にしてきた考え方や意味などが込められていますので、知れば知るほど < なるほどー! > と思おうことがたくさんありますね ( 笑 )
建仁寺の庭園も、夏の季節にも関わらず、雨が多いこともあって苔がとっても美しく、素敵な庭園鑑賞をすることが出来ました。
来月以降の素敵な京都をご覧いただきたいと思っていますので、ぜひ楽しみに京都へ入らしてください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年08月11日 16:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。