2009年07月27日
京の夏の旅 2009 文化財特別公開 ≪ 無名舎 ≫
7月18日から9月30日まで、京の夏の旅・文化財特別公開 として拝観することができる 京町家 ≪ 無名舎 ≫ ( むめいしゃ ) に行ってきました。

■ 公開日時
平成21年7月18日(土) ~ 9月30日(水)
午前10時 ~ 午後4時 ( 受付終了 )
■ 見学料金
大人600円 小学生300円
■ 場所
新町通六角下ル ( 地下鉄烏丸線・四条駅下車 徒歩5分 )

無名舎 は 表屋造 と呼ばれる、明治期に建てられた京町家で、表道りに面した 店の間 ( 商い ) があり、その奥に小さな坪庭が設けられています。
奥に表通りに面した格子が見えていますが、祇園祭・宵山の期間中には格子が外されて、店の間には家宝の屏風などが飾られていました。

こちらは奥座敷に面した大きめの坪庭です。 座敷に座って奥庭を眺めると、ちょうど素晴らしい景色が広がるように、樹木や燈籠が配されていました。

2階は珍しい板の間で、これは当家の主人が能楽を好み、板の間で舞いの稽古を行うために設けられているそうです。
部屋の奥から板の間を眺めると、ちょうど窓の外に見える高野槙 ( だったような・・・ ) が能舞台の化粧板に描かれる松に見えるようになっていて、素晴らしい能舞台に変化するようになっていました!

窓から下を覗くと、店の間にあった小さな坪庭が見えました ( 笑 )
夏が暑い京都において、建物の中に風を呼び込む工夫が見られます。

9月末まで見学することができますので、ぜひ皆さんも新町通に面して建つ、表屋造 で建てられた 無名舎 と、大塀造 で建てられた 紫織庵 を見学して、京町家の魅力に触れてみてください♪
京の夏の旅 2009 ( 京都市観光協会 )
無名舎 は こちら へ
紫織庵 は こちら へ ( 公式HPは こちら へ )

■ 公開日時
平成21年7月18日(土) ~ 9月30日(水)
午前10時 ~ 午後4時 ( 受付終了 )
■ 見学料金
大人600円 小学生300円
■ 場所
新町通六角下ル ( 地下鉄烏丸線・四条駅下車 徒歩5分 )

無名舎 は 表屋造 と呼ばれる、明治期に建てられた京町家で、表道りに面した 店の間 ( 商い ) があり、その奥に小さな坪庭が設けられています。
奥に表通りに面した格子が見えていますが、祇園祭・宵山の期間中には格子が外されて、店の間には家宝の屏風などが飾られていました。

こちらは奥座敷に面した大きめの坪庭です。 座敷に座って奥庭を眺めると、ちょうど素晴らしい景色が広がるように、樹木や燈籠が配されていました。

2階は珍しい板の間で、これは当家の主人が能楽を好み、板の間で舞いの稽古を行うために設けられているそうです。
部屋の奥から板の間を眺めると、ちょうど窓の外に見える高野槙 ( だったような・・・ ) が能舞台の化粧板に描かれる松に見えるようになっていて、素晴らしい能舞台に変化するようになっていました!

窓から下を覗くと、店の間にあった小さな坪庭が見えました ( 笑 )
夏が暑い京都において、建物の中に風を呼び込む工夫が見られます。

9月末まで見学することができますので、ぜひ皆さんも新町通に面して建つ、表屋造 で建てられた 無名舎 と、大塀造 で建てられた 紫織庵 を見学して、京町家の魅力に触れてみてください♪
京の夏の旅 2009 ( 京都市観光協会 )
無名舎 は こちら へ
紫織庵 は こちら へ ( 公式HPは こちら へ )
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!