2009年06月17日

八幡神と鳩

八幡神と鳩 『 八幡神と鳩 』

  八幡宮で祀られている 『 八幡神 』 ( はちまんじん ) は、元は 豊前国宇佐 ( 現在の 大分県宇佐市 ) 地方で信仰されていた 農業神 と考えられ、仏教の広まりとともに 神仏混合神 となり、大菩薩の号が贈られて 八幡大菩薩 と称されました。

  『 鳩 』 ( はと ) は古くから 八幡大菩薩の使い とされ、八幡大菩薩が 武神軍神 としての性格を強めていく中で、勝利を呼ぶ 瑞鳥 ( ずいちょう : めでたい鳥 ) として 武家の家紋 などに用いられてきました。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
こんにちは
関東に住む私にとって、八幡様 鳩 とつながれば、鎌倉の鶴岡八幡宮と鳩サブレー(お菓子)を連想してしまいます。
私だけでしょうか?
Posted by 横浜からの旅人 at 2009年06月17日 19:11
横浜からの旅人さん、こんばんは。
そうでしょうね、関東の方は、八幡さんと鳩といえば、鎌倉の鶴岡八幡宮が印象的なのではないでしょうか? 関西に住んでいても、鳩サブレは、これまでたくさんお土産でいただいて、食べてきましたよ ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年06月17日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。