2009年05月28日
南禅寺・方丈
南禅寺の方丈庭園へ。
方丈には枯山水庭園があり、慶長年間に小堀遠州によって作庭されたと伝えられています。 偶然ですが、二条城の二ノ丸庭園、金地院の方丈庭園、南禅寺の方丈庭園と、小堀遠州作庭の名庭を続けて鑑賞しましたね ( 笑 )

白砂の中に巨石が配された姿が、虎の親子が川を渡る様子に見えることから、庭園は別名 「 虎の児渡し 」 とも呼ばれています。

やっぱり観光客は少ないですね、ゆっくり庭園を鑑賞しました。
ちなみに、方丈の建物も由緒があり、江戸初期に後陽成天皇より御所の清涼殿を賜って移築したもので、国宝に指定されています。

昨日は天気もよく、枯山水庭園の陰影がとっても美しく見えました。





方丈の部屋の中は、外の新緑に照らされた光が射し込み、なんとも幻想的な雰囲気になっていました ( 笑 )

やっぱり新緑の季節にぶらりと京都をめぐるのは気持ちがいいですね。
さぁ、次はどこの新緑を訪ねて行こうかな?! ( 笑 )
方丈には枯山水庭園があり、慶長年間に小堀遠州によって作庭されたと伝えられています。 偶然ですが、二条城の二ノ丸庭園、金地院の方丈庭園、南禅寺の方丈庭園と、小堀遠州作庭の名庭を続けて鑑賞しましたね ( 笑 )

白砂の中に巨石が配された姿が、虎の親子が川を渡る様子に見えることから、庭園は別名 「 虎の児渡し 」 とも呼ばれています。

やっぱり観光客は少ないですね、ゆっくり庭園を鑑賞しました。
ちなみに、方丈の建物も由緒があり、江戸初期に後陽成天皇より御所の清涼殿を賜って移築したもので、国宝に指定されています。

昨日は天気もよく、枯山水庭園の陰影がとっても美しく見えました。





方丈の部屋の中は、外の新緑に照らされた光が射し込み、なんとも幻想的な雰囲気になっていました ( 笑 )

やっぱり新緑の季節にぶらりと京都をめぐるのは気持ちがいいですね。
さぁ、次はどこの新緑を訪ねて行こうかな?! ( 笑 )
第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!