2009年05月04日

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

今日の京都さんぽは、伏見稲荷大社が鎮座する稲荷山を登ってきました。
山の麓に伏見稲荷大社の本殿がありますが、そこから山頂へと道が続き、
その道沿いにはたくさんの神様が社殿に祀られています。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

本殿を参拝した後、いよいよ稲荷山の登山へと向かいました。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

いつもは千本鳥居から奥の院へ行っていますが、今日は山頂の一ノ峯まで
参拝に行きますので、さらにさらに登っていきます。
まだまだ余裕で~す ( 笑 )

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

四ツ辻までやってきました!
さすがにちょっと息があがりましたが、ここは眺めもよく、ひと休憩です♪

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

四ツ辻からは、京都の市街地を一望できます。よく見えますが、
名神高速道路はGWということで、かなり渋滞していますね ( 笑 )

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

四ツ辻が山頂ではないんです。
下の地図でちょうど真ん中に四ツ辻があって、さらに三ノ峯、ニノ峯と続いて、
山頂が一ノ峯となります。 今日は四ツ辻から左回りで登ってきました。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

一ノ峯に向う途中に、眼力社と呼ばれる社があって、そこの狐はちょっと
変わった姿をしていました。 周りの森もうっそうとしてきました。。。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

さらに、登って、登って、登っていきます。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

道すがらには、たくさんの社殿があり、多くの狐が鎮座していました。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

ふぅ~~、いよいよ一ノ峯に到着しました ( 笑 )

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

こちらが一ノ峯の社です。
稲荷信仰の厚さですね、多くの参詣者が一ノ峯まで参拝にきていました。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

さぁ、ここからは下りの道になります。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

あ!
狐だけではなく、猫も神様を守るように座っていました ( 笑 )

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山の道のところどころに、市街地を望む素敵な場所があって、
美しい躑躅も咲いていました。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山から下りてきた後は、東福寺の塔頭・光明院を参拝しました。
こちらも躑躅がとっても素敵でした。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

東福寺の通天橋です。
秋には真っ赤な紅葉で覆われますが、今は新緑が眩しいですね。

稲荷山登山 と 新緑の東福寺

昨日は奈良公園を、今日は稲荷山を登り、さすがに明日くらいには
筋肉痛になりそうです ( 笑 )

明日と明後日は、ゆ~っくりと休みま~す ( 笑 )


同じカテゴリー(らくたび日記)の記事画像
【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー
京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」
【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮
【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!!
睡蓮
東京講座
同じカテゴリー(らくたび日記)の記事
 第957回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月14日(水) 19時~ (2025-05-14 19:30)
 【 お知らせ 】 京博・特別展 5/24(土) 見どころ解説セミナー (2025-05-14 10:22)
 京都リビング現地散策講座 「 四季折々とっておき京さんぽ 」 (2025-05-14 00:13)
 第956回 ≪ らくたび通信ライブ版 - 京、ちょっと旅へ - ≫ 2025年5月13日(火) 19時~ (2025-05-13 19:30)
 【 お知らせ 】 5/18(日) 京都現地講座 「 琵琶湖疏水 」 講師:らくたび 若村亮 (2025-05-12 12:37)
 【 お知らせ 】 葵祭まなび席 2席あります!! (2025-05-12 12:03)

Posted by 若村 亮  at 22:53 │Comments(6)らくたび日記

この記事へのコメント
稲荷山からの眺め、好きです~。
ただ時間がないと登れないので、なかなか行けませんが(汗)
新緑の京都いいですよね。
夏とか初夏の青々とした風景、好きです。
Posted by RIEKO at 2009年05月05日 14:23
こんにちは。
お疲れ様でした。
このコース結構ハードですよね。
脱落者はいらっしゃらなかったのですか?

東福寺は真っ赤な季節も良いですが、私はこの新緑の頃が1番好きです。

若村さん連休とれたんですか?どうぞゆ~っくりと休んでくださいませ(笑)
Posted by ポコ at 2009年05月05日 15:02
お疲れ様です。

読んでいるこちら側も稲荷山を登っていく感じがしました。
光明院もこの季節は良いですね。石が必要以上に主張する、アバンギャルドな庭園(龍吟庵ほどではないにしろ)だなぁという感想を持ってましたが、写真を見る限り、花と石が見事に調和し、庭園を彩ってますね。一回、二回では。その庭園の持つ良さは語れないのだと反省しました。
Posted by 横井 at 2009年05月05日 15:16
RIEKO さん、こんばんは。
五月晴れ・・・ではありませんでしたが、山登りということで、ちょうどいい天気でした。 新緑も美しく、清々しい稲荷山の巡礼となりました。
紅葉の名所は新緑の名所、京都は青々とした新緑が見頃ですね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月05日 23:59
ポコ さん、こんばんは。
脱落者は・・・、これまで何度も稲荷山へ登ったことがある方がひとりだけ四ツ辻でゆっくり休んでいましたが、基本的には全員が一ノ峯まで行きましたよ!
最後は東福寺へ下りて新緑を楽しみ、最後は京阪・東福寺駅の近くの喫茶店に20人弱で行って、宴会?のようになりました ( 笑 )
ビールを飲んだり、パフェを食べたり・・・と、最後まで楽しい一日でした。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月06日 00:02
横井さん、こんばんは。
昨日はかなり写真を撮影していて、帰ってパソコンに移してみると、100枚くらい撮影していました ( 笑 ) その中から厳選した写真ですー。
光明院さんの庭園は、とっても躑躅が美しく、素敵な光景でした。
そうですね、庭園はとくに四季が変われば表情を変えますので、また違った魅力を見つけることができます。 それだけに、何度、同じお寺に行っても、また違った印象を持つこともできるんでしょうね。 奥が深いです ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月06日 00:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。