2009年05月04日

斎宮 と 斎院

斎宮 と 斎院  『 斎宮 と 斎院 』

  天皇の皇女や姉妹など皇室の未婚の女性 から選ばれて、伊勢神宮 の祭祀 (さいし)に奉仕した内親王を 『 斎宮 』 ( さいぐう / いつきのみや ) といい、古代 から南北朝時代 ( 室町初期 ) の第96代・後醍醐天皇 の代まで続きました。

  また、賀茂神社 の祭祀に奉仕した未婚の内親王を 『 斎院 』 ( さいいん / いつきのいん ) といい、斎宮にならって平安時代の 第52代・嵯峨天皇 の代に始まり、鎌倉初期の第82代・後鳥羽天皇 の代まで続きました。


『 斎王代御禊神事 』 ( さいおうだいみそぎしんじ )
   5月4日  下鴨神社
   葵祭の斎王代(斎王の代理)が身を清める神事
   十二単を着た斎王代が川に手を浸して身を清める


同じカテゴリー(言葉コラム)の記事画像
滅法
四親王家
仮名
睦月
京野菜
玄関
同じカテゴリー(言葉コラム)の記事
 滅法 (2012-05-23 12:00)
 四親王家 (2012-02-19 12:00)
 仮名 (2012-02-05 12:00)
 睦月 (2012-01-05 12:00)
 京野菜 (2011-12-19 12:00)
 玄関 (2011-11-05 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)言葉コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。