2009年05月01日

心光院

心光院 『 心光院 』

  岩倉の 『 心光院 』 ( しんこういん ) は、江戸初期の正保2 ( 1645 ) 年に創建された浄土宗の寺院で、約200年ほど前から尼寺としての歴史を受け継いでいます。

  本尊・阿弥陀如来像 ( 重文 ) は平安後期の作で、ふくよかな顔立ちをした和様彫刻の貴重な仏像です。

  また、脇侍として阿弥陀如来像の両脇に祀られている 観音菩薩像勢至菩薩像 は、江戸初期の作とされ、正座から立ち上がろうとする時の 跪座 ( きざ ) や 大和座り と呼ばれる珍しい独特の座り方をしています。


『 春季京都非公開文化財特別拝観 』  京都市内各社寺
  5月1日 ( 金 ) ~ 10日 ( 日 ) 午前9時 ~ 午後4時
  心光院は普段非公開で、上記期間中に初公開されます
  その他、実相院・書院や智積院・大師堂など、
  市内各社寺の非公開文化財が多数公開されます

  詳しくは 古文化保存協会HPこちら ) へ
  岩倉・心光院の地図は こちら


同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事画像
9/30(土)  《  大徳寺・智積院  》  クラブツーリズム・国宝ツアー
6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫
10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫
京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫
同じカテゴリー(上賀茂・紫野)の記事
 9/30(土) 《 大徳寺・智積院 》 クラブツーリズム・国宝ツアー (2017-10-03 12:15)
 6/19(月) ≪ 京都橘大学 ゼミ研修 ≫ (2017-06-19 21:35)
 10/10(月・祝) ≪ 比叡山を望む借景庭園 ≫ in 正伝寺 (2016-10-12 22:42)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)
 京都さんぽ ≪ あぶり餅 ≫ (2015-12-05 19:15)
 京都さんぽ ≪ 御土居跡から大徳寺へ ≫ (2015-12-05 19:10)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)上賀茂・紫野

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。