2006年12月06日

京町家はんなりマップ

京都商工会議所が発行する、京町家を生かした店舗を紹介する 『 京町家はんなりマップ 』 の来年版が完成し、京都駅ビル案内所や観光協会などで無料配布が始まります。

紙面の中には、平安時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代の各時代別の散策コースも掲載されています。実はこの企画、らくたびで制作させてもらったものです。

皆さん、ぜひ 『 京町家はんなりマップ 』 をご覧ください。

昨日の京都新聞 夕刊 に掲載されました。
 < 参考 : 京都新聞の記事


 < 参考 : 京町家はんなり会 公式HP >  

Posted by 若村 亮  at 20:40Comments(0)携帯から京都

2006年12月06日

京都検定 前日集中講座

 『 京都検定 前日集中講座 』

三条烏丸の京都伝統工芸館において、京都検定前日の 12月9日 ( 土 ) 13時半より 「 京都検定 前日集中講座 」 ( 主催 : クラブツーリズム、講師 : らくたび ) が開催されます。

先日の東京講座とカリキュラムを変えて、検定直前にチェックしておくべき項目をまとめて講義し、合格までのあと数点を万全サポートします。

『 京都検定 前日集中講座 』
日程 : 12月9日 ( 土 )
時間 : 13:30~ 受付、 13:30~16:45 講義
場所 : 京都伝統工芸館 ( 地下鉄 「 烏丸御池駅 」 下車 6番出口すぐ )
       地図はこちら
受講料 : 一般申込み 4000円
      らくたび申込み 3000円

詳細 & 受講申込みは、< らくたびホームページ > から、
または kyoto@rakutabi.com へ直接、申込み&お問い合わせください。  

Posted by 若村 亮  at 14:00Comments(0)らくたび最新情報

2006年12月06日

大根焚き

 『 大根焚き 』

  京都の師走の風物詩のひとつ 『 大根焚き 』 ( 京都では 「 だいこだき 」 と言う ) の季節が到来しました。

  西陣の 千本釈迦堂 では、釈迦が悟りを開いたの日 ( 12 / 8 ) を祝う成道会法要が行われ、境内では焚いた大根が参詣者にふるまわれます。

  鳴滝の 了徳寺 の大根焚きは、親鸞聖人が鳴滝を訪ねた時に里人が塩味の大根を焚いて聖人に捧げたことから始まると伝えられています。

  京都では 大根焚きの大根を食べる 「 中風の厄除け 」 【 ちゅうぶ : 風 ( かぜ ) に中 ( あた ) るの意から風邪を引くこと 】 になるといわれています。

『 成道会法要と大根焚き 』  千本釈迦堂 ( 大報恩寺 )
   12月7-8日 料金 1000円

『 鳴滝の大根焚き 』  了徳寺
   12月9-10日  料金 800円  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)西陣・北野

2006年12月06日

執筆中

この時期は、来春に出版予定の書籍の執筆で大忙しです、汗。

ここ数日で50ページくらいの執筆を終えましたが、また半分近く残っています、笑。

さあ、どんな本が完成するか、こうご期待です!

  

Posted by 若村 亮  at 11:09Comments(0)携帯から京都