2011年10月20日

勢至丸

勢至丸 『 勢至丸 』

  浄土宗祖・法然上人 は、幼少期から 智慧の化身 といわれ、智慧を象徴する 勢至菩薩 ( せいしぼさつ ) の再来 とされました。

  そのため、法然上人は幼い頃から 『 勢至丸 』 ( せいしまる ) と呼ばれ、「 智慧第一の法然坊 」 とも称えられ、弟子の親鸞聖人は 「 大勢至菩薩は源空上人 ( 法然 ) の御本地 ( 本来の姿 ) である 」 という言葉を残しています。

  「 勢至 」 とは、偉大なる智慧の 「 勢 」 いで悟りの世界へ 「 至 」 らしめるという意味があります。


同じカテゴリー(京都コラム)の記事画像
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
同じカテゴリー(京都コラム)の記事
 8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家 (2016-08-22 16:08)
 祇園祭・無言詣 (2016-07-18 12:00)
 祇園祭・神幸祭 (2016-07-17 12:00)
 祇園祭・前祭の山鉾巡行 (2016-07-16 12:00)
 きゅうりを食べない (2016-07-15 12:00)
 祇園祭・前祭の宵山 (2016-07-14 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)京都コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。