2015年09月30日
青不動
2015年09月29日
五芒星
2015年09月28日
五輪塔
2015年09月27日
中秋の名月
2015年09月26日
忌明塔
2015年09月25日
京都守護職
2015年09月24日
武市瑞山
2015年09月23日
秋分の日
2015年09月22日
善峯寺
2015年09月21日
樂焼
2015年09月20日
くだらない
2015年09月19日
護持僧

『 護持僧 』 ( ごじそう ) とは、天皇が日常生活の居所とした清凉殿 ( せいりょうでん ) の二間に侍して、天皇を護持する ために日夜、勤行する僧侶 のことを言います。
護持僧の制度は桓武天皇の時にはじまり、東寺 ( 真言宗 ) ・ 延暦寺 ( 天台宗山門派 ) ・ 園城寺 ( 天台宗寺門派 : 通称 三井寺 ) の高僧に限って選ばれてきました。
夜も一晩中、天皇のそばに侍して、万一の危急があった時に 加持祈祷 を執り行うため、「 夜居 ( よい ) の僧 」 とも呼ばれていました。
2015年09月18日
芹沢暗殺
2015年09月17日
檜舞台を踏む
2015年09月16日
春夏冬□□五合
2015年09月16日
9/22(火・祝) ≪ らくたび京町家 ≫ 今秋1日限りの特別公開
9/22 (火・祝) 10時~16時 ( 15時半 受付終了 )
≪ らくたび京町家 ≫ 今秋1日限りの特別公開

抹茶とお菓子をご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています♪
■ 特別公開の詳細はこちらへ
http://essay.kyo2.jp/e473137.html
≪ らくたび京町家 ≫ 今秋1日限りの特別公開

抹茶とお菓子をご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています♪
■ 特別公開の詳細はこちらへ
http://essay.kyo2.jp/e473137.html
2015年09月15日
9/11(金) 新オープン ≪ ショコラ ベル アメール 京都別邸 ≫
三条通堺町東入ル に チョコレート専門店 が オープン しました。
お世話になっている方からいただきました、ありがとうございます!

■ ショコラ ベル アメール 京都別邸
公式HP http://www.belamer-kyoto.jp/

手前に並ぶ カラフル な チョコ は、京都を代表する酒蔵の 日本酒チョコ で、日本酒 の ジュレ が チョコ に囲まれて入っています。
奥に並ぶチョコは、日本全国から集めた お茶 と チョコレート を合わせたもので、素敵な 香り を楽しむことができます~♪


京都にも、チョコレート専門店が増えてきました ( 笑 )
お世話になっている方からいただきました、ありがとうございます!
■ ショコラ ベル アメール 京都別邸
公式HP http://www.belamer-kyoto.jp/
手前に並ぶ カラフル な チョコ は、京都を代表する酒蔵の 日本酒チョコ で、日本酒 の ジュレ が チョコ に囲まれて入っています。
奥に並ぶチョコは、日本全国から集めた お茶 と チョコレート を合わせたもので、素敵な 香り を楽しむことができます~♪
京都にも、チョコレート専門店が増えてきました ( 笑 )
2015年09月15日
閑臥庵
2015年09月15日
≪ 三宅八幡宮 ≫
今日はカルチャー散策で、叡電 に乗って 洛北 の 三宅八幡宮 へ。
■ 三宅八幡宮 公式HP
http://www.miyake-hachiman.com/

三宅八幡宮 は 小野妹子 が 八幡神 を祀ったことに始まる 古社 で、古来、“ 子供の疳の虫封じ ” のご利益で厚く信仰されてきました~♪

ちょうど、明日15日(火) が 例大祭 ということで、すでに境内には多くの 露店 が並び、境内には 神輿 もあり、本日の宵宮、そして明日の本祭へと祭りムードが盛り上がっていました!

さて、八幡神 といえば、神使 は 「 鳩 」 とされ、三宅八幡宮の入り口にはカワイイ 「 狛鳩 」 の姿を見ることができます!
狛鳩

こちらは土製・素焼きに彩色をした お守り 「 神鳩 」。
子供の無事の成長 を願って授与していただき、無事に成長した時に お礼 として お返し する 習わし です。
神鳩

絵馬も、鳩 です ( 笑 )
絵馬

さて、この後は、秋晴れ の 岩倉界隈 をぶらりと散策しました ( 笑 )
■ 三宅八幡宮 公式HP
http://www.miyake-hachiman.com/
三宅八幡宮 は 小野妹子 が 八幡神 を祀ったことに始まる 古社 で、古来、“ 子供の疳の虫封じ ” のご利益で厚く信仰されてきました~♪
ちょうど、明日15日(火) が 例大祭 ということで、すでに境内には多くの 露店 が並び、境内には 神輿 もあり、本日の宵宮、そして明日の本祭へと祭りムードが盛り上がっていました!
さて、八幡神 といえば、神使 は 「 鳩 」 とされ、三宅八幡宮の入り口にはカワイイ 「 狛鳩 」 の姿を見ることができます!
狛鳩
こちらは土製・素焼きに彩色をした お守り 「 神鳩 」。
子供の無事の成長 を願って授与していただき、無事に成長した時に お礼 として お返し する 習わし です。
神鳩
絵馬も、鳩 です ( 笑 )
絵馬
さて、この後は、秋晴れ の 岩倉界隈 をぶらりと散策しました ( 笑 )
2015年09月15日
≪ 秋晴れの京都 ≫
先週は木曜日から東京講演が続き、ようやく、今日から 京都 です ( 笑 )
賀茂大橋から眺める三角州と糺の森 / 左:鴨川 右:高野川

最近、朝晩はヒンヤリと感じるほどに。
例年より ちょっと早い秋の訪れ を感じます。
賀茂大橋から眺める三角州と糺の森 / 左:鴨川 右:高野川
最近、朝晩はヒンヤリと感じるほどに。
例年より ちょっと早い秋の訪れ を感じます。
2015年09月14日
如水町
2015年09月13日
林下
2015年09月12日
在原業平
2015年09月11日
後白河天皇
2015年09月10日
式年遷宮
神様が祀られる社殿を常に清浄な空間に保つために、一定の期間をおいて新殿を造営し、旧殿から新殿へと神様を遷して祀る制度を 『 式年遷宮 』 ( しきねんせんぐう ) といいます。
神域を清浄に保つ 目的以外にも、建物の耐用年数に関係して社殿を建て直す 建築技術の伝承 や、社殿内に納められる 御装束 ( おしょうぞく ) や 神宝 ( しんぽう ) などを新調することで 伝統工芸の技術伝承 などの意味があると考えられています。
伊勢神宮 では 20年ごと の 式年遷宮の制度 が定められており、天武天皇13(685)年9月10日に制度化され、その5年後に第1回の式年遷宮が行われました。
2015年09月09日
烏相撲
2015年09月08日
重陽
古来より、奇数 は 割れない数字 ( 二分割できない数字 ) として ≪ 陽数 ≫ ( ようすう ) とされ、偶数 は 割れる数字 として ≪ 陰数 ≫ ( いんすう ) とされてきました。
九月九日 は、一桁の陽数で最大の数字 「 九 」 が重なることから 『 重陽 』 ( ちょうよう ) と呼ばれ、五節句のひとつとされてきました。
重陽の節句 は、菊の露 を飲んで 不老長寿 を得たという中国の故事にちなみ、菊を愛で、菊の歌を詠み、菊酒を飲む 菊の節句 とされてきました。
2015年09月07日
東三条殿
2015年09月06日
≪ 重陽の節句 ≫ in らくたび京町家
9月9日 は 重陽の節句 といい、菊花 に 不老長寿 を願う節句です。
重陽の節句 / 菊酒

本日、らくたび京町家 では 重陽の節句 にまつわる行事を催して、菊花 を浮かべた 菊酒 をいただいて 不老長寿 を願いました ( 笑 )
本日の行事の模様は、後日、たっぷりとお届けします~!
重陽の節句 / 菊酒
本日、らくたび京町家 では 重陽の節句 にまつわる行事を催して、菊花 を浮かべた 菊酒 をいただいて 不老長寿 を願いました ( 笑 )
本日の行事の模様は、後日、たっぷりとお届けします~!