豆腐

若村 亮

2008年10月02日 12:00

 『 豆腐 』

  すりつぶした大豆を漉 ( こ ) して得た豆乳を固めた柔らかい食品を 「 豆腐 」 といい、大豆を納豆菌で発酵 ( 腐敗 ) させた食品を 「 納豆 」 といいます。

  ところが漢字からは、豆腐が 「 納豆 」 で、納豆が 「 豆腐 」 のような印象を受けます。

  じつは、豆腐の 「 腐 」 は 「 柔かい固体 」 という意味であり、一方、納豆は寺院の納所 ( なっしょ : 金銭や米穀などの出納を行う所 ) で作られた食品であり、「 納所の豆 」 より 「 納豆 」 となりました。

  10月2日 ( 今日 ) は 「 豆腐の日 」 です。

関連記事