2008年02月08日 12:00
欧米など 英語 では、磁器 を “ china ” と呼ぶのに対して 『 漆器 』 ( しっき ) を “ japan ” と呼ぶように、漆器は 日本を代表する伝統工芸品 のひとつとして広く世界に知られています。
漆器は木や紙などに 漆 ( うるし ) を塗り重ねて作る工芸品で、紀元前の中国で発祥したと考えられ、日本でも縄文時代の前期には作られていたようです。
季節の料理を盛り付ける容器として用いられるなど、様々な用途で用いられる漆器は、日本の伝統工芸技術の粋が込められた一品です。
京都伝統工芸大学校
【 -京の伝統工芸新人作品展- 第12回 卒業作品展 】
2008年2月8日(金) ~ 11日(月・祝)
午前10時~午後6時 ※最終日は午後3時まで
京都文化博物館5階 ※入場は無料
詳細は その1 / その2 を参照
京都学の授業を担当している大学校の作品展が開催されています。
ぜひ皆さん、伝統工芸の魅力をご覧ください。