仮名
『 仮名 』
中国伝来の
漢字 を
「 真名 」 ( まな ) と呼ぶのに対し、
日本で生まれた音節文字 ( 一字が一音節を表す文字 ) を
『 仮名 』 ( かな ) といいます。
古くは漢字の音や訓によって 「 波流 ( 春 ) 」 や 「 八間跡 ( やまと ) 」 のように、漢字本来の意味とは異なる日本語の音を表記した
「 万葉仮名 」 ( まんようがな ) が用いられ、それが次第に簡略化されて 「 伊 → イ / 宇 → ウ 」 のような漢字の画の一部分より作られた
「 片仮名 」 ( かたかな ) が生まれました。
また、漢字の筆画をくずした草書体から草仮名をへて
「 平仮名 」 ( ひらがな ) も生まれました。
関連記事