怨霊
『 怨霊 』
怨みを抱いて祟りをもたらす悪霊を
『 怨霊 』 ( おんりょう ) と言い、延長8 ( 930 ) 年 6月26日、御所の清凉殿に天から雷が落ちて貴族が即死する事件が起こった際、これは
菅原道真の怨霊による祟り とされ、その怒りを鎮めるために
北野天満宮 に祀られました。
怨霊として神社に祀られた歴史上の人物として、
崇徳天皇 ( すとくてんのう : 京都・
白峯神宮 ) や
平将門 ( たいらのまさかど : 東京・
神田明神 など ) が知られ、菅原道真と合わせて
日本三大怨霊 に数えられています。
関連記事