長岡天満宮
『 長岡天満宮 』
長岡京市に鎮座する
『 長岡天満宮 』 ( ながおかてんまんぐう ) は、平安前期の政治家・
菅原道真公 がしばしば訪れて詩歌管弦を楽しんだ場所といわれ、左遷されて太宰府へ赴く際に名残りを惜しんで当地から京の都を振り返ったことから
「 見返り天神 」 とも呼ばれています。
境内の八条ヶ池に咲き誇る
霧島躑躅 ( きりしまつつじ ) は、樹高が約2.5m、樹齢が130年前後といわれ、今まさに
真紅の花 を咲かせています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
4月29日(木・祝)
≪ 霧島躑躅 ≫ 長岡天神 と
≪ 牡丹 ≫ 乙訓寺
散策の詳細・お申込みは
こちら をご覧ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
関連記事