らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
木魚
若村 亮
2009年10月31日 12:00
『 木魚 』
お経を読む時に叩く木製の仏具を
『 木魚 』
( もくぎょ ) といい、バチで叩くと 「 ぽくぽく 」 という音が鳴ります。
元は
禅寺
で使われていた
魚板
( ぎょばん ) が原型といわれ、その名の通り、魚の形をした板を叩き鳴らして行事や儀式の時刻を報じて集合の合図としました。
魚は日夜を問わず常に目を開けていることから
修行に精進する
ことの象徴とされ、また、魚の腹を叩くことで
煩悩を吐き出させる
という意味もあったと伝えられています。
関連記事
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
文月
Share to Facebook
To tweet