足利義詮

若村 亮

2008年05月25日 12:00

 『 足利義詮 』

  新緑や紅葉の美しい嵯峨野の 『 宝筐院 』 ( ほうきょういん ) は、平安中期に白河天皇によって創建された 善入寺 にはじまり、室町前期に禅僧の 黙庵 ( もくあん ) 禅師が入寺し、臨済宗の禅寺となりました。

  室町幕府2代将軍 『 足利義詮 』 ( よしあきら ) は黙庵禅師に深く帰依し、貞治5 ( 1367 ) 年に義詮が38歳で没すると、のちに義詮の院号 ( いんごう : 死者の戒名につける “ 院 ” のついた称号 ) の 宝筐院 にちなみ、「 宝筐院 」 と寺名が改められました。

関連記事