弥生
『 弥生 』
旧暦3月は
『 弥生 』 ( やよい ) と呼ばれ、新暦となった現在でも3月の別称として 「 弥生 」 を用いています。
「 弥生 」 という言葉は、
“ 春になって草木がいよいよ生い茂る月 ” という意味の言葉である
「 木草弥や生ひ月 」 ( きくさいやおひづき ) が短縮されて
「 やよい 」 となったと考えられています。
また、3月の別称として他に、花月 ( かげつ )、嘉月 ( かげつ )、花見月 ( はなみづき )、夢見月 ( ゆめみつき )、桜月 ( さくらづき )、暮春 ( ぼしゅん ) などがあります。
関連記事