らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
狩野元信
若村 亮
2015年04月24日 12:00
『 狩野元信 』
かつて日本画界において最大の画派を築いた
狩野派
( かのうは ) は、室町中期の
狩野正信
( まさのぶ ) が
室町幕府
の
御用絵師
となり、狩野派の基礎を築きました。
正信の子・
『 狩野元信 』
( もとのぶ ) も父に続いて幕府御用絵師として活躍し、
漢画様式
に
大和絵の技法
を取り入れた力強い装飾性をもつ様式を大成し、桃山障壁画の基礎を確立しました。
元信が上京に建てた邸宅は、以後、松栄・永徳など狩野家歴代に受け継がれました。
関連記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
祇園祭・稚児社参
Share to Facebook
To tweet