らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
観音開き
若村 亮
2015年04月19日 12:00
『 観音開き 』
仏像
や
経典
を納める戸棚形の仏具を
厨子
( ずし ) といい、その多くは漆や金箔などの美しい装飾が施されています。
また、
厨子の扉
は中央から左右両側に対称に開くように作られた
両開きの扉
が多く、仏像の観音様を納めた厨子の造りということから
『 観音開き 』
( かんのんびらき ) と呼ばれています。
寺院の仏像が
秘仏
とされている場合、特定の機会を除いては一般に公開していないため、厨子の扉が閉じられています。
関連記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
祇園祭・稚児社参
Share to Facebook
To tweet