地蔵院・五色八重散椿
『 地蔵院・五色八重散椿 』
神亀3( 726 )年、東大寺の建立に尽力した奈良時代の僧・
行基 ( ぎょうき ) が創建した古刹
『 地蔵院 』 ( じぞういん ) には、戦国時代に
加藤清正 が
豊臣秀吉 に献上したと伝わる
伝説の名椿 『 五色八重散椿 』 が咲くことで知られ ( 現在は樹齢約100年の二世 : 市指定天然記念物 )、
通称 「 椿寺 」 と称されています。
白・紅・黄・桃・紅絞りなど五色の花が混じり咲き、また
俳人・正岡子規 が
< 椿寺の椿の花は散りてこそ > と詠んだように、ひとひらごと散る名椿として愛され続けています。
地図 : 地蔵院 ( 椿寺 )
関連記事