木花之開耶姫
『 木花之開耶姫 』
日本の神話に登場する女神
“ コノハナサクヤビメ ” は、古事記では
木花之佐久夜毘売、日本書紀では
木花之開耶姫 と記され、単に
“ サクヤビメ ” とも呼ばれています。
皇室の祖神の
天照大神 ( あまてらすのおおみかみ ) の孫である
瓊瓊杵尊 ( ににぎのみこと ) の妻となり、後世になって
富士の神 として祀られるようになりました。
サクヤビメ には、
富士山頂から花の種をまいて花を咲かせた という伝説があり、一説には
“ サクヤビメ ” から
“ 桜 ” の言葉が生まれた、といわれています。
関連記事