らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
市章
若村 亮
2014年10月30日 12:00
『 市章 』
『 市章 』
( ししょう )とは、行政区の
市を象徴する紋章
のことで、一般的にはその行政区の風土や歴史・文化などが象徴的に表現されています。
京都市
の
市章
は、昭和35(1960)年に制定されたもので、
「 京 」
の文字を図案化したものに
御所車
を配したデザインで、
古都
を象徴する
紫色
が用いられています。
また、
神戸市
では夜になると市章をかたどった電飾が山に灯ることで知られ、その山は
市章山
( ししょうざん ) と呼ばれています。
関連記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
祇園祭・稚児社参
Share to Facebook
To tweet