屋根の葺き方
『 屋根の葺き方 』
伝統的な日本建築では、
植物 を材料として屋根を葺 ( ふ ) いた建築物があります。
古民家 には
藁 ( わら ) を葺いた
『 藁葺き 』 ( わらぶき ) や、
薄 ( すすき )・
茅 ( ちがや )・
葦 ( あし ) などを葺いた
『 茅葺き 』 ( かやぶき ) が多く見られます。
また、
御所 や
社寺 の建築では、
杉 ( すぎ ) や
檜 ( ひのき ) の
樹皮 を葺いた
『 檜皮葺 』 ( ひわだぶき ) や、
杉・
檜・
椹 ( さわら ) などの
薄い削り板 (
柿 : こけら ) を葺いた
『 柿葺 』 ( こけらぶき ) が見られます。
※
木片 のことを
「 こけら 」 といいます。
柿 ( かき ) と
柿 ( こけら ) は同じ漢字に見えますが、画数が違い、異なる漢字です。
関連記事