式年遷宮
『 式年遷宮 』
神様が祀られる社殿を常に清浄な空間に保つために、一定の期間をおいて新殿を造営し、旧殿から新殿へと神様を遷して祀る制度を
『 式年遷宮 』 ( しきねんせんぐう ) といいます。
神域を清浄に保つ 目的以外にも、建物の耐用年数に関係して社殿を建て直す
建築技術の伝承 や、社殿内に納められる
御装束 ( おしょうぞく ) や
神宝 ( しんぽう ) などを新調することで
伝統工芸の技術伝承 などの意味があると考えられています。
伊勢神宮 では
20年ごと の
式年遷宮の制度 が定められており、天武天皇13(685)年9月10日に制度化され、その5年後に第1回の式年遷宮が行われました。
関連記事