らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
祇園祭・山鉾の原型
若村 亮
2014年07月12日 12:00
『 祇園祭・山鉾の原型 』
粟田神社
( あわたじんじゃ ) には、
祇園祭の山鉾の原型
とされる長さ 7~8メートル の柄の先に剣が付いた重さ 40~60キロ にも及ぶ
「 剣鉾 」
( けんほこ ) という祭具が伝えられています。
毎年10月の粟田祭では、人が剣鉾を持ち上げて町を練り歩き、悪霊を鎮めて道を祓い清めます。
祇園祭の鉾は、この剣鉾が時代を経て大型化したもので、室町時代頃には現在のような剣鉾に台車が付いた大型の鉾車となったと考えられています。
関連記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
祇園祭・稚児社参
Share to Facebook
To tweet