天明の大火
『 天明の大火 』
京都の歴史上で最大の被害となった火災
『 天明 ( てんめい )
の大火 』 は、天明8 ( 1788 ) 年 1月30日の早朝、鴨川の東の
団栗辻子 ( どんぐりのづし : 現在の四条大橋の南、団栗橋付近 ) の民家から出火しました。
火は強い東風に吹かれて西へと燃え広がり、北は
鞍馬口通、南は
七条通、東は
鴨川東、西は
千本通 という広大な範囲が焼け野原となってしまいました。
諸説ありますが、天明の大火によって
焼失した家屋は18万戸 ともいわれ、
京都御所 や
二条城 なども炎上し、その復興には長い時間がかかりました。
関連記事