わら天神
『 わら天神 』
敷地神社 ( しきちじんじゃ ) の祭神 「 木花開耶姫命 」 ( このはなさくやひめのみこと ) は、古くから北山の神として祀られ、
安産祈願の神 として信仰を集めてきました。
応永4 ( 1397 ) 年に
足利義満 が
金閣寺 を造営した際、その
鎮守社 として現在地に遷座しました。
安産祈願で授与される
「 わら 」 の護符 は、その 「 わら 」 に節 ( ふし ) があれば男の子、節がなければ女の子が生まれるとされていることから、敷地神社は通称
『 わら天神 』 と呼ばれています。
関連記事