らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
二十四孝
若村 亮
2013年02月17日 12:00
『 二十四孝 』
儒教の教え
を重んじた中国の歴代王朝では、治世の上で
“ 親孝行 ”
が特に重要と位置づけ、古く親孝行であった人物を二十四人取り上げた物を
『 二十四孝 』
( にじゅうしこう ) として、後世の模範として長く語り継いできました。
御香宮神社
の
表門
は、元和8 ( 1622 ) 年、徳川頼房の寄進によって建立された
旧伏見城大手門
とされ、豪華な彫刻の装飾の中に 「 二十四孝 」 を題材とする見事な透かし彫りが設けられています。
関連記事
8/27(土)開催予定 ≪ 京の名水で一服 ≫ in らくたび京町家
祇園祭・無言詣
祇園祭・神幸祭
祇園祭・前祭の山鉾巡行
きゅうりを食べない
祇園祭・前祭の宵山
祇園祭・稚児社参
Share to Facebook
To tweet