尾形光琳
『 尾形光琳 』
「 燕子花 ( かきつばた )
図屏風 」 や
「 紅白梅図屏風 」 などの代表作を残した江戸中期の画家
『 尾形光琳 』 ( おがたこうりん ) は、万治元 ( 1658 ) 年、京都の
呉服商・雁金屋 の当主・尾形宗謙の次男として生まれました。
本阿弥光悦 や
俵屋宗達 を師と仰ぎ、
二条家 ( 公家 )、
津軽家 や
酒井家 ( 大名 )、
三井家 や
住友家 や
冬木家 ( 豪商 ) などに出入りし、大和絵 ( 平安時代以来の伝統的な絵画様式 ) を革新した大胆華麗な装飾画風を大成しました。
妙顕寺 の東隣にある塔頭・
泉妙院 に尾形光琳の墓があります。
関連記事