西国三十三所巡礼の再興

若村 亮

2008年09月06日 12:00

 『 西国三十三所巡礼の再興 』

  養老2 ( 718 ) 年、徳道上人 によって 西国三十三所観音霊場 が定められましたが、巡礼の機が熟さず、徳道上人は閻魔王から授かった三十三の宝印を摂津国・中山寺の石櫃に納めて後世に託しました。

  そして約270年後、花山法皇 が紀州熊野の那智山に参籠して修行していた際、熊野権現が現われて西国三十三所の観音霊場を再興するように告げたといい、摂津国・中山寺で三十三の宝印を探し出し、播磨国・書写山の性空上人や、河内国・石川寺の仏眼上人とともに 西国三十三所巡礼再興 しました。

関連記事